要支援・要介護の違いとは?
介護保険のサービスをうけるためには要支援・要介護認定が必要となります。
そもそも要支援・要介護とは?聞いたことはあるけれど、実際のところ詳しくは分からないという人も多いのではないでしょうか。
介護保険サービスでは、全ての人がサービスを受けることができるわけではなく、身体の状態によって受ける事が出来るサービスが異なります。
そのため、介護保険のサービスをうける際には要支援・要介護について知っておくと安心です。
要支援・要介護とは?
要支援・要介護とは、日常生活の中でどの程度の介護が必要であるのかという「介護の必要度合い」を表すものです。
介護保険サービスを利用するには、身体の状態や認知症の有無などから要支援・要介護認を受ける必要があり、どの程度のサービスを受ける必要があるかを判定します。
要支援と要介護の違い
〈要支援〉
状態:基本的には一人で生活できる状態だが、部分的な介助が必要。
分類:要支援1~2
利用できるサービス:介護予防サービス
介護保険支給限度額基準:段階により異なる
認定窓口:市区町村の窓口
サービス利用開始時の手続き:地域包括支援センターに行き、介護予防ケアプランを作成
管轄:国ただし一部市区町村
※介護予防サービスとは「要介護状態になるのを予防」し「現状より状態が悪化しないようにする」ことを目的としたサービスです。
〈要介護〉
状態:運動機能の低下だけでなく、思考力や理解力の低下もみられる。
分類:要介護1~5
利用できるサービス:介護サービス
介護保険支給限度額:段階により異なる
認定窓口:市区町村の窓口
サービス利用開始時の手続き:居宅介護支援事業者に行き、ケアプランを作成
管轄:国
※介護サービスとは、日常生活を送るために介護を提供するサービスです。
介護の必要度合いによって分けられる段階
・自立
一人で生活でき介護や支援を必要としていない状態を言います。
介護サービスを利用できないというわけではありませんが、要支援・要介護認定を受けていないと利用できないサービスや介護保険の給付を受ける事が出来ません。
・要支援
要支援は2段階に分けられます。
〈要支援1〉
基本的には一人で生活できる状態だが、日常の複雑な動作には部分的な介助を必要とする。
適切な介護や支援を受ければ、要介護状態への予防が見込まれる。
〈要支援2〉
基本的には一人で生活できる状態だが要支援1と比較して、日常の複雑な動作に介助を必要とする場面が多くなる。
適切な介護や支援を受ければ、要介護状態への予防が見込まれる。
・要介護
要介護は5段階に分けられます。
〈要介護1〉
基本的に一人で生活できる状態だが、要支援2と比較して運動機能のさらなる低下だけでなく、思考力や理解力の低下、問題行動がみられることがある。
〈要介護2〉
食事や排せつなどの基本動作でも部分的な介助が必要で、要介護1よりも思考力や理解力の低下、問題行動がみられることがある。
〈要介護3〉
基本動作だけでなく全面的な介助は必要な状態で、思考力や理解の低下、問題行動がみられる。
〈要介護4〉
全面的な介助が必要な状態で、要介護3と比較してより思考力や理解の低下、問題行動がみられる。
〈要介護5〉
介護なしでは生活できない状態で、意思の疎通も困難である。